50代から始める副業として、収益化のスピードが早く比較的初心者でも稼ぎやすいWebライターというお仕事。
そんなWebライターが依頼を受ける方法はいくつかありますが、中でも初心者におすすめするのは、やはりクラウドソーシングサービスを使った受注方法です。

クラウドソーシングがいいらしいのは知ってるけど、実際の登録って大変なの?
細かい設定とかよく分からないんだけど?
この記事ではそんなクラウドソーシングサービスの中でも、日本で2大サービスの1つ「ランサーズ」に登録をする方法と、各種のプロフィールなどの設定方法について、徹底的に細かく解説していきます。
- Webライターとしてまずは1つでも収益をあげたい
- クラウドソーシングを利用して安心して仕事を受けたい
- Webライターをやりたいけど何からやればいいのかわからない
こんな方は、ぜひ最後までお付き合いください。



解説は、53歳でWebライターデビューをして半年で月収30万円を突破した、フリーライターの私・サケサカです!


※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
\ 登録特典付き!/
日本最大級のクラウドソーシングサービス【ランサーズ】


日本には2つの大きなクラウドソーシングサービスがありますが、その2つとは
・CrowcWorks(クラウドワークス)
・Lancers(ランサーズ)
他にもいくつかのクラウドソーシングサービスはありますし、中にはWebライターに特化したサービスやシステム手数料が安いサービスもあるのですが、登録クライアントの数、案件の数を考え合わせると、この2つには到底敵いません。
正直言ってWebライターとして活動するなら、ひとまずはこの2つに登録していれば十分です。
そしてまたこの2つを比較した場合、登録クライアントの数や登録案件数ではクラウドワークスの方に軍配が上がりますが、各種サポートツールなどはランサーズの方が充実していますので、初めてWebライターとして仕事を受注するにはランサーズの方が向いています。



あくまで私見ですが、初心者でも取り組みやすい案件に関しては、ランサーズの方が多いような気がしています
2つのクラウドソーシングの比較については、次の記事でも詳しく解説していますので参考にしてみてください。


【ランサーズ】への登録方法


それでは実際にランサーズへWebライターとして登録する方法を、順を追って一緒に体験してみましょう。
ランサーズへの登録は、パソコンでもスマホでもどちらでもできますが、Webライターとして活動するためにはパソコンが必須ですし、細かな登録などはパソコンの方が便利だと思いますので、ここではパソコンの画面で説明をしていきます。
ランサーズの公式サイトへアクセスする
まずは⇩⇩⇩のボタンから、ランサーズの公式サイトへアクセスしてください。もちろん、登録は無料です。


するとこのようなトップ画面が表示されます(2020.9.26の場合)。
上部の区分けが仕事を受けたいになっていることを確認したら、右上の会員登録(無料)。のボタンをクリックします。


すると新規会員登録の画面にジャンプします。
ここで登録方法を選ぶのですが、その登録方法は
- メールアドレスで登録する
- Googleで登録する
- Yahoo!で登録する
- Facebookで登録する
- Linkedinで登録する
の5つから選択することができます。
今回は「メールアドレスで登録する」を選びました。
これはどれを選んでも問題ありませんが、メールアドレスで登録する場合は、フリーアドレスで構いませんので、Webライターとして活動するための専用アドレスを1つ用意する方が、何かとメール整理などができて便利です。
新規会員登録を行う
上部指定欄にご自身のメールアドレスを入力したら、会員登録するのボタンをクリックしてください。


するとこのような画面が表示されますので、ご自身のメールソフトにて入力したメールを開いて、そこに記載された指示に従いメールアドレス認証を完了するを選択します。


このような画面が表示されたら、これで会員登録は完了です。
続いては会員情報の詳細を入力して行きましょう。
会員情報の入力


半角英数字と記号(_アンダーコーション)を4文字以上使って、ユーザー名を入力します。
これはあくまでログインのためのユーザー名となり、ライター名とは異なります。
そのため、登録したメールアドレスを元に他の人とかぶっていないユーザー名が提案されますので、特に問題がなければその中から選んでも問題はないでしょう(ただし、後から変更することはできません)。
次に自分が覚えやすくハッキングされにくい半角英数字と記号を8文字以上使ったパスワードを入力し、フリーランス・副業・在宅で働きたいにチェックを入れ、次へをクリックします。


次に詳細情報の入力画面が表示されますので、各項目を埋めていきましょう。
職業はドロップダウンメニューの中からライターを選択します。
また、希望時間単価に関しては、あくまでの目安にしかなりませんので、とりあえず1000円を選んでおけば問題ありません。
すべての項目に記入が終わったら、次へをクリックして先へ進んでください。


これでランサーズへの登録が完了しました。
この後はプロフィール情報や、振込口座の登録など細かな設定・編集を行っていきます。


ページ最下段にあるさっそくはじめるのボタンをクリックして、ランサーズのマイページにログインしてください。
プロフィール情報の編集
ランサーズは無料の登録サイトとは言え、あくまでビジネスとしての仕事を仲介するためのサービスです。
そのため、クライアントに対して公開する・しないに関わらず、登録しなければならない情報はかなりの数に上ります。
これらすべてを登録する必要はありませんが、情報を充実させればランクが上がって案件を取りやすくなるなどのメリットもありますので、案件をこなして実績を作りながら、少しずつ登録情報を増やしていきましょう。


プロフィール写真
プロフィール写真はご自身の写真であろうが、なにかのイラストや画像であろうがどんなものを使っても構いません。
それでもクライアントの信頼を勝ち取って、少しでも案件受注の手助けにしたいという方は、次の項目を参照してください。
顔写真判定
ランサーズではランサー(ランサーズが定義するワーカーの名前)の信頼度を、クライアント側に提示するために、顔写真の登録を推奨しています。
顔写真を登録して、ランサーズに対して顔写真判定の申請を出してそれが通れば、クライアントがランサーを探す時に使う「ランサーをさがす」というページに置いて、検索順位が上がるなどの特典はあるようです。
顔写真判定の注意事項
下記の項目に当てはまる場合は、顔写真判定の認定を受けることができません。
- マスクや帽子、サングラスで顔が隠れている
- 正面以外を向いている
- 写真自体が横向きになっている
- 顔の写り方が小さすぎる
- イラストや似顔絵を使用している
- 写真を加工している
- 幼少期の写真などを使用している
- 複数人移っている写真を使用している
ユーザー名
登録時に決めたログイン用のアルファベットのユーザー名で、後述する表示名を設定すれば、これ自体がクライアントやサイト上で公開されることはありません。
ただしユーザー名は変更することはできません。
希望時間単価
登録時に1000円で入力していれば、そのとおりに表示されているはずです。
将来高単価の案件を受けられるようになったら、その時はより高い金額に直せばよいのですが、正直ここの金額がいくらで書かれていようが、案件の受注やスカウトに大した影響はないと思います。
表示名
ここに記入した名前が、ランサーズでランサーとして活躍するためのあなたの名前(ペンネーム)です。
これは本名でなくても構いませんが、ビジネス上のペンネームでもありますので、あまりおかしな名前は付けないことをおすすめします。



特に人と直接会うことになる、取材記事などを受けたいライターさんは要注意です!
また、今後Webライターとして活躍していくために、執筆実績を提示するケースが多々あると思いますが、その際に名前がバラバラでは信頼感が損なわれます。
ランサーズだけでなくクラウドワークスやブログ、SNSなどでのWebライターとしての活動名は統一しておくことが大切です。



Webライターとして活動する上で役に立つTwitterでは、「〇〇(ライター名)@Webライター」などのアカウント名にするのがおすすめです
キャッチフレーズ
50文字以内であなたのキャッチフレーズを入力します。あなたのライターとしての心がけていることや売り、得意なことなどをひとことで表現しましょう。
提案一覧などの形でクライアントに提示される時に、こちらのキャッチフレーズのみ表示されます。


自己紹介
より詳細な自己紹介欄です。ランサーズでテンプレートが用意されていますので、それを利用して自分なりにアレンジして使いましょう。
記載例)
●●●歴●●年、●●●などを経験しました。
●●●や●●●なども対応可能ですのでご相談ください。▼可能な業務/スキル
・●●●
・●●●
・●●●▼資格
・●●●▼実績例
・●●●
・●●●
・●●●※守秘義務の都合上、記載できない実績もございます。
個別にはお話できるものもございますので、ご興味を持っていただけましたらお気軽にご連絡ください。▼活動時間/連絡について
できる限り柔軟にご対応させていただきます。急ぎの案件等もお気軽にご相談ください。
連絡は基本的にいつでも可能です。できる限り素早い返信を心がけますが、急ぎの仕事が入っている場合はお時間をいただくこともございます。
ご了承いただければ幸いです。▼得意/好きなこと
・●●●
・●●●ご興味持っていただけましたら、メッセージでお気軽にお声がけください。
どうぞ宜しくお願いいたします!引用/ランサーズ自己紹介テンプレート
以下は筆者(サケサカ)が実際にランサーズに登録している自己紹介の例(2020.9.26現在)です。
よろしければご参考にしてください。
なおランサーズの場合、自己紹介欄にURLを記入することはできませんので、受注実績などのURLを記載したい場合はドメインのみ記入することとしてください。
私の場合はこのブログ(50代のライター生活)にポートレートを設置してありますので、そちらのURLドメインをあわせて記載してあります。
プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
フリーライターのサケサカと申します。
以下、可能な業務や経歴などを記載しておりますので、ご覧ください。
▼可能な業務
・記事執筆
・文字起こし
など。上記以外でも幅広くご依頼をお受けいたします。
▼得意ジャンル
・飲食関係(飲食店、食材、酒類、グルメなど)
→30年近く飲食業に携わってきましたので、最も得意な分野です。
・アウトドア関連
→若い頃行っていたグループキャンプや最近趣味のソロキャンプなどの経験を活かします。
・自営業関連
→約10年ほど自営にて飲食店を経営しておりましたので、自営業の苦楽の経験を活かした記事は得意です。
・その他
→コピーライターアシスタント時代には、大手クライアント様からの依頼(主として旅行パンフレットやOA機器パンフレットなど)の情報収集、ベースコピー、リライトなどの作業を行っておりました。
▼略歴
・1985年 千葉県内の公立高校を卒業後フリーター活動(コピーライターアシスタント5年、飲食店3年、イベント運営会社1年)
・1994年 飲食業界へ転身、その後途中10年程の自営も含め約30年近く飲食業界に携わる
▼資格
・利酒師
・焼酎アドバイザー
▼使用ツール
・WordPress
・Word
・Excel
・Microsoft Publisher
・Zoom
・Googleドキュメント
・Chatwork
▼SNS
・Twitter
・Facebook
・Instagram
・LINE
▼実績
【個人ブログ】
・サケサカ・スタイル【水曜日のソロキャンパー】⇒ sakesaka-style.com
・50代のライター生活⇒ 50s.yokohama
【記名記事】
・アウトドア情報サイト「キャンプクエスト」様(サケサカ名義)
・お酒情報サイト「SAKE COMI」様(本名:町田英伸名義)
【無記名記事】
・ビンテージテント専門店「パジャマムーン」様
URLその他の詳細に関しては、別途ポートレートもご用意しております。
よろしければご参照ください。
50s.yokohama/portfolio
▼ご連絡について
いつでも可能です。原則として当日中にご返信させていただきます。
ご興味を持っていただけたら、メッセージでどうぞお気軽にご連絡ください。
得意ジャンル以外の記事作成につきましても、精一杯対応させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
その他


- 主な利用用途:「受注する」にチェック
- 現在の職種:「ライター」を選択
- 稼働状況:「仕事できます」を選択
- 招待設定:スカウトメールを受け付ける場合は「すべての招待を受ける」をチェック
- 最低招待金額:あまり低い金額を書いておいて招待メールばかり来ても煩わしいので、2000~3000円程度の設定しておくのが良いと思います
- 報酬額の公開設定:それまでに稼いだ報酬の実績をプロフィール画面に表示するかどうかを設定します。最初のうちはあまり安いのもカッコ付きませんので「非公開」にチェックをしておく方が良いと思います。
個人情報
プロフィールページに表示する個人情報を、下記の項目ごとに選択することができます。
状況に応じて選択してください。
ただし必須の項目は、表示・非表示の別に限らず、ランサーズには登録情報として入力する必要はあります。
区分:個人か法人か選択する
お名前必須:本名を公開するか、ペンネームを表示するか選択する
性別必須
生年月日必須:非公開にすると20代/30代/…といった概要のみ公開されます
都道府県必須
市区町村必須
住所
電話番号
公開設定:「ユーザー名に本名を利用する」と「都道府県を公開する」をそれぞれチェックできます
得意なカテゴリ


「ライティング・ネーミング」および「タスク・作業」などの選択項目から、自分が仕事をしたいジャンルの項目をチェックしてください。
どれがいいのか分からない場合は、初心者でも比較的仕事がしやすいジャンルをご紹介しますので、参考にしてみてください。
- 記事作成・ブログ記事・体験談
- その他(ライティング)
- リライト・校正・編集
- データ作成/入力(全項目)
- レビュー・投稿・アンケート(レビュー・口コミ、モニター・アンケート・質問)



その他、特別な知識や技術がある方であれば、「翻訳・通訳」などの案件もあります
スキル


「Word」や「Excel」、「WordPress」など、自分が保有しているスキルを入力します。
スキルセット


ライター側からクライアントに対して特にアピールしたい案件があればコチラに記入します。
最初の頃はあまり使うことは無いでしょうが、ライターとしての経験を積んでからは、コチラ側から「これこれこういう仕事をこのぐらいの金額でお受けします」という、ライター側からクライアントに対しての提示案件となります。



クラウドソーシングサービスの1つでもある、オンラインマーケット「ココナラ 」のようなものと言えば、分かる方もいらっしゃるでしょうか?
ビジネス経験


Webライターとは関係なく、あなたがこれまで経験してきたビジネスの経験を記入する項目です。
営業職や管理職、看護師や行政書士などの直接Webライターの仕事に関係ない職種でも、それらの経験を活かせる案件はたくさんありますので、そういった案件を受注する場合には大きなメリットとなります。



だけどオレの経験なんて大したこと無いんだけど?
そんなふうに思ったとしても、とりあえず書けるところはすべて書いておきましょう。



何が幸いして仕事が取れるか、世の中わからないものですよ
資格


コチラに関してはライティングに関係のあると思われる資格を記入するようにします。



普通自動車運転免許証の資格は?



却下!



そんな・・・



ちなみに私の場合はお酒関係の案件受注を狙って「利酒師」と「焼酎アドバイザー(現・焼酎利酒師)」を書いていますが、実際にそれを見てスカウトを貰い、案件受注に至ったこともあります
必ずしもWebライターは特別な資格が必要なわけではありませんが、何かの資格を持っていれば、それを活かせる案件においては大きなアドバンテージとなります。
- Webライティング技能検定(その他ライティングにまつわる資格)
- SEO検定
- ファイナンシャルプランナー
- 証券アナリスト
- 宅地建物取引士
- TOEIC
- 日本化粧品検定
- 食生活アドバイザー
- 野菜ソムリエ
- キャリアカウンセラー
- 世界遺産検定
- 観光プランナー
などなど
ポートフォリオ


ポートフォリオとはライターのあなたがクライアントに対して提示できる、いわば作品集のようなものです。
過去に作業した案件を登録しておくことにより、あなたの実績を直接的にクライアントに確認してもらうことができます。
こういったポートフォリオでアピールすることにより、時として本来は設定されているテストライティングが免除される場合もありますので、実績を積み次第ポートフォリオの作成は必須です。
ちなみに私はランサーズのポートフォリオ欄は使用せず、直接このブログにポートフォリオを作成しているので、案件に応募する場合はそちらのURLを提案文に貼る形ですね。
各種認証の確認
プロフィール欄としてクライアントやサイト上に提示される情報の他に、ランサーズに登録が必要な各種項目について説明します。
これらの項目を登録することで、ビジネス上の信頼性をランサーズが保証してくれる形になりますので、案件受注が有利になるとともに、ランサーとしてのランクを上げるためには必須の条件ともなっています。
本人確認書類提出
プロフィール編集画面で住所などを登録した上で、免許証などの「住所・本名・年齢」が確認できる資料を提出します。
登録方法はスマホなどで確認資料の写真を撮って、提出フォームから申請するだけでOKです。
機密保持確認


ちょっとした副業とはいっても、報酬が発生するビジネスである以上、クライアントの持つ機密情報に関する確認をする必要があります。
本人確認資料により本人確認済みユーザーになっていることが条件で、機密保持確認をすればさらなる信頼性の向上に繋がります。
ただし、クライアントによってはこれとは別途で機密保持契約を結ぶことを求められる場合もありますので、その時は個別に対処してください。
電話確認の手続き


さらなる信頼性の向上を得るために、電話確認を行うこともできます(任意)。
完了すればプロフィール欄に「電話確認済みマーク」が表示されますが、電話番号がクライアントに提示されることなどはありません。
ランサーズチェック
パソコンのセキュリティなどがきちんと行われているかなど、各種確認事項について質問形式で行う、ランサーズによるワーカー向けのチェック項目です。
一部の情報漏洩に対して厳しい基準を設けている案件へは、このチェックに合格していなければ提案文を出すことができません。
ランサーランクの上げ方
【ランサーズ】のランク制度とは


ランサーズでは、ランサー様の努力や実績がより反映されるマッチングプラットフォームになるよう、日々サービスの改善に取り組んでおります。今回、ランサー様に新たにランクを付与することにより、認定ランサーではないものの、実績や意欲のあるランサー様によりご活躍いただけると考え変更に至りました。
引用/ランサーズ公式サイトより
このような背景から、ランサーズではランク制度を採用しており、それぞれのランクに各ランクごとの基準を設けています。
必ずしも高ランクであれば案件を受注しやすくなるということが保証されているわけではありませんが、クライアントがランサーを選ぶ際の1つの基準となることは事実です。
各ランクごとの基準


ランサーズに登録したばかりのランサーは、その経歴に関わらずすべてレギュラーです。
その後シルバーまでは、案件さえ受注できれば比較的簡単に上がることができると思いますが、各ランクの基準を満たしていない状態になると、ランクダウンすることになります。
各ランクごとの基準は次の通りです。
レギュラー
概要
本人確認や機密保持確認などが完了していること。
詳細
■以下の項目が登録済みであること
- 表示名
- プロフィール画面
- 自己紹介300文字以上
- スキルセット、ポートフォリオ、出品サービスのうちいずれか1つ
- ビジネス経験(一般公開またはランサーズ会員のみ公開とする場合)、資格のうちいずれか1つ
- 本人確認
- 機密保持確認
- 電話確認
※最終ログインが1ヶ月以内
ブロンズ
概要
受注実績のあるランサーであること。
詳細
■レギュラーの詳細条件をすべて満たしていること
■プロジェクト方式の仕事受注1件以上
シルバー
詳細
評価が高く活躍中のランサーであること。
概要
- ブロンズの詳細条件をすべて満たしていること
- 過去1年間に受注したプロジェクト方式の仕事のうち、納品まで完了した仕事の割合が90%以上であること
- 過去1年間の評価が4.8以上であること
- 24時間以内のメッセージ返信率が80%以上であること
認定ランサー
概要
実績・報酬額・高評価など、ランサーズが定める一定の基準をすべて満たしたランサーです。
認定ランサーの認定基準
- シルバーまでのすべての条件を満たしていること
- 獲得報酬額が各カテゴリ(この場合は「ライター」)で上位20%に入っていること
- タスク承認率が90%以上であること
- スキルと資格が登録済みであること
- ランサーズチェックが済んでいること
ランクアップに必要な項目の説明
ランクアップの際に必要な項目の詳しい説明は、次の通りです。
本人確認
本人確認書類が提出済みであること。
機密保持確認
機密保持確認が取れていること。
電話確認
電話確認が取れていること。
最終ログイン
ランサーズで継続して活動しているということを保証するために、ランサーズへ登録した自身のマイページへの最終ログインが1ヶ月以内であることが条件。
プロジェクト案件・納品完了率
トラブル無く仕事を納品まで完成させることがランサーには求められます。
そのため、プロジェクト方式の仕事を受注してから、納品まで完了させた割合が90%以上というのがランクアップのための必須条件となります。
タスク承認率
タスク方式での仕事で、クライアントから承認された割合が90%以上であること。
1件以上のタスク案件を受注した場合に適応されます。
平均評価
仕事を完了させると、クライアント・ランサー双方ともに互いを5段階で評価します。
この時のクライアントからの評価が4.8以上であることが求められます。
24時間メッセージ返信率
案件に提案を行い、それが受理されると、ランサーズ上でクラアントとのやり取りはメッセージ機能を使って行われます。
この時クラアントから送られたメッセージに対しては、原則的に24時間以内に返信を返すことが望ましく、その24時間以内返信率が80%以上であることが求められます。
獲得報酬額
ランサーズで高額案件を受注したり、継続的に多くの案件を受注した実績のあるランサーが認定ランサーとして認められます。
そのため1つの基準として、1ヶ月の獲得報酬の合計額が登録したカテゴリごとに、上位20位以内に入っている場合に限り、そのカテゴリにおいて認定ランサーとなることができます。
まとめ
この記事では、デビューしたてのWebライターが何かとお世話になるクラウドソーシングサービスの、日本の2大巨頭の1つである「ランサーズ」の
について説明してまいりました。
すでにWebライターとしてデビューしている方にとっては、今さらな感もある情報が多いかもしれませんが、改めて登録していない情報がある場合などは見直してみることをおすすめします。
これからWebライターとして副業収入を得ようと思っている50代のあなたには、参考になる内容だと思いますので、これを参考にランサーズに登録してWebライターデビューを果たしてください。
\ 登録特典付き!/