Webライターは実績づくりのためにも、個人ブログを持つのはおすすめです。
そして、どうせ持つのであればライティング案件を受ける際にも役に立つ、WordPressを使ったブログがいいのは間違いありません。

でも、WordPressブログってなんかムズカシそうじゃん!
サーバーとかドメインとか面倒そうだし、どこから手を付ければいいのかチンプンカンプンだよ!



確かにいきなりWordPressブログといわれても、そらそうだよね
ブログをはじめようと思った初心者が、必ずぶち当たるこうした疑問に対して、この記事ではていねいにお答えします。
- 超初級編のWordPressブログの始め方
- ブログを始めるために用意すればいいモノが分かる
- 最低限これだけをやっておけば大丈夫なWordPress設定
図解を含めて実践的に解説しますので、完全初心者でもこのとおりにやってみれば、誰でもWordPressブログを始めることができます。
私は50代でWebライターデビューをして、6ヶ月間で月収30万円を達成しました。
この結果は、ブログをポートフォリオとして利用してクライアントにアピールしたからなのは間違いありません。



実際、提案文でブログURLを提示したら、本来あるはずのテストライティングなしで受注に直結したこともありました
さらにいえば、WordPressへの入稿作業ができれば、Webライターとしてより高単価の案件を受注することもできます。
自身のポートフォリオとするためにも、また、スキルの掛け合わせでより高収入を目指すためにも、WebライターがWordPressブログを作らない理由はありません。
加えて私の場合、最近ではブログ自体からも少しずつですが収入が上がり始めました。
あなたのライター生活をより豊かで堅実なものとするためにも、ぜひ最後までお読みください。
※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
\月1,000円でブログが持てる!まずはここからはじめよう/
50代パソコン苦手でもブログは作れる


ブログを家造りに例えてみると、「ブログ=家(建物)」です。
家を建てるためには、いくつかのモノが必要となります。
- 土地=レンタルサーバー
- 住所=ドメイン
- 家造りを手伝ってくれる人=WordPress(ワードプレス)



パソコンなんてワープロぐらいにしか使わないから、そんなカタカナ並べられてもわかんないよ!



今は言葉の意味はわからなくても、とりあえずこのぐらいのモノがいるんだとだけ思っておけば大丈夫!
月額1,000円程度の多少の金額はかかりますが、ブログはだれでも持つことができます。
そして、Webライターをやる上でも、ブログ単体での収益を狙う場合でも、WordPressでブログを作っておくことは後々の役に立ちますので、絶対にやっておきましょう。
50代でも、パソコンが苦手でも、物怖じする必要はありません。
最初だけはサービスの登録や初期設定など、いくつかやらなければならないこともありますが、それについてはこれから60枚以上の図解を交えてじっくりと解説しますのでどうぞご安心を。
次章から解説する5ステップに従って、ぜひともあなたの華々しいブロガー生活をスタートさせてください。
ブログを始める5ステップ
WordPressでブログを開設するには、次の5ステップをそのままマネすればOKです。
ステップ1:レンタルサーバーを借りる
ステップ2:ドメインを決める
ステップ3:ブログへログインする
ステップ4:テンプレート(テーマ)を決める
ステップ5:ブログ記事を書く



順を追って解説しましょう
ステップ1:レンタルサーバーを借りる


ブログを開設するには、家造りにおいての土地のようにインターネット上にデータの置き場を用意する必要があります。
個人ブログの場合はレンタルサーバー(借地)を借りるのが一般的で、中でも初心者に特にオススメなのが「エックスサーバー」です。
- 国内シェアNo.1の最大手で安心
- 利用者が多く、困った時に得られる情報が多い
- サーバーとドメインを一括取得でき、ブログをかんたんに始められる
- ハイスペックなサーバーが月額990円(税込)から借りられる
- 契約特典で好きなドメインを永久無料で1つもらえる
好きなアドレスを無料でもらうことができ、サーバーと一括登録することができるので、他のサーバーやドメイン会社を使うよりもはるかに少ない手順でWordPressブログが始められます。



登録の初期費用無料サービスや利用料金割引サービスなど、頻繁にキャンペーンを行っているのも魅力の1つですね
ちなみに月額1,000円ほどの金額が高いと思う向きには、もっと安い料金のレンタルサーバーもあるにはあります。
しかし、そうしたあまりに安すぎるサーバーだと容量が足りなかったり、速度が遅くて実質的に使い物にならないなどのデメリットがあることは承知しておいてください。
まずは 「エックスサーバー公式サイト」にアクセスしてください。


次に、『お申込みはこちら>』ボタンをクリックしてください。


次の画面で『10日間無料お試し 新規お申し込み』をクリック。


すると、『サーバー契約内容』が表示されます。


- サーバーID:なにもする必要はありません
- プラン:個人のブログであれば「スタンダード(旧X10)」でOKです
- WordPressクイックスタート:必ず「利用する」をチェック
設定は上記のとおりにすれば大丈夫です。



「WordPressクイックスタート」を選ばなければ「10日間無料お試し期間」を利用できますが、初心者はクイックスタートを利用したほうがはるかに便利なのでご注意を!
続いて『サーバーの契約期間』を選びます。




契約期間は「3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月」から選ぶことができますが、私も含め多くのブロガーは割引も適用される「12ヶ月」を選ぶことが多いです。
ご都合に合わせてお好きな期間を選択してください。
以上でサーバーの設定は完了です。
次はドメインを取得することになります。
ステップ2:ドメインを決める


次にドメインを決めていきましょう。
ドメインとはインターネット上の「住所」をあらわす、あなただけの固有のアドレスです。


赤枠内に好きな文字(ドメイン)を入力してください。


入力したドメインがすでに誰かに使われている場合、このように表示されますので、別のドメインを考えましょう。
ドメインを考えるときの注意点は次の通りです。
- ブログの内容を表し、できるだけ覚えやすいシンプルなモノにする
- 日本語ドメインも選べるが、アルファベットのほうが後々有利
- 希望するドメインが取れない場合「-(ハイフン)」を入れるなどしてみる
- 好きなドメインを決めて構わないが、一度決めると変更できないのでしっかり考えよう


希望するドメインが取得できない場合、赤枠内の「.com」を別のものに変更すると取得できる場合があります。
しかし、ドメインとしての信頼性やそれぞれに関する意味の違いを考えると、「.com」か「.net」「.blog」あたりを選んでおくのがおすすめです。


無事に取得できるドメインが決まったら、『WordPress情報』を入力します。


- ブログ名:後で変更できるので仮タイトルでOK
- ユーザー名:半角英数字で好きなモノを決める
- パスワード:半角芸数字で好きなものを決める
- メールアドレス:ブログの管理に利用する手持ちのアドレスを入力
メールアドレスはGメールなどのフリーメールが便利ですね。


すべての入力が終わったら『Xserverアカウントの登録へ進む』ボタンがクリックできるようになりますので、そちらをクリックして次へ進みます。






『個人情報』と『決済情報』をそれぞれ指示に従って入力してください。
クレジットカードがない場合、「翌月後払い(コンビニ/銀行)」を選んでもOKです。


すべての入力が完了したら、「利用規約」と「個人情報の取り扱いについて」を確認の上、問題がなければ『「利用規約」「個人情報の取り扱いについて」に同意する』にチェックを入れて『次に進む』をクリックします。


登録したメールアドレス宛に、このようなメールが送られてきます。


メールに記載された6桁の「確認コード」を、中央の指定欄に入力し、『次へ進む』をクリックしてください。
『入力内容をご確認ください。』の画面が表示されますので、問題がなければ一番下にある『この内容で申し込みする』のボタンをクリックします。


この画面が完了すれば、レンタルサーバーと独自ドメインの登録は完了です。


しばらくすると『サーバーアカウント設定完了のお知らせ』というメールが届きます。



それ以外にも「支払い完了のお知らせ」などいくつかのメールが届きますので、すべて削除せずに保存しておくようにしましょう
これで 「エックスサーバー」に関する契約は完了です。
あとはWordPressにログインして、実際にブログを立ち上げる準備を始めていきましょう!
ステップ3:ブログへログインする
届いた『サーバーアカウント設定完了のお知らせ』というメールを下にスクロールしていくと、『「クイックスタート」機能で設置されたWordPressのログイン情報』という項目があります。


この中の『管理画面URL』に書かれたURLをクリックして、あなたのWordPressへとアクセスします。



メールにも記載されているように、WordPressが設定されるまでお申し込みから若干の時間がかかりますので、アクセスできない場合は少し時間をおいてから再度試してみてください
遅くとも1~2時間の時間をおけば、WordPressの設定は完了します。


管理画面URLへアクセスして表示されるログイン画面で、 「エックスサーバー」に登録した際のメールアドレスとパスワードを入力してください。


正しいメールアドレスとキーワードを入力すれば、上記の『ダッシュボード』画面が表示されます。



この画面が今後ブログを更新する際の窓口となるページですので、ブックマークで保存しておいてください
これでWordPressブログが開設できました。
次は、記事を書く準備をしていきます。
ステップ4:テンプレート(テーマ)を決める


レンタルサーバーを用意して、ドメインを取得。
WordPressをインストールしてアカウントの設定が済めば、あなたの書いた記事をインターネット上に公開する準備は整いました。
しかし、使い勝手がよくデザインもカッコいいブログにするためには、もう1つ必要なモノがあります。
それが「テーマ」と呼ばれるブログづくりのテンプレートです。
家造りに例えた場合、住みやすく美しい家を建てるのを手伝ってくれる大工さんに相当するといえるでしょうか。
テーマには有料・無料さまざまなモノがありますが、ここではそれぞれ1つずつ、2つのテーマをご紹介します。
無料の中ではもっともすぐれたおすすめのテーマ。
無料とは思えない高機能がウリで、さまざまな独自機能が搭載されています。
しかし、少し凝ったブログを作りたい場合、多機能がゆえに初心者にとっては使いこなすのに時間がかかるかもしれません。
デザインのカスタマイズにも専門的な知識が必要です。
有料テーマな分、初心者でもデザイン性が高く直感的に使えるシンプルな操作性が魅力。
記事の装飾などもクリックで項目を選ぶだけ。分からないこともネットで調べるとすぐに答えが見つかるのも初心者にはうれしい点です。
SEO対策や広告の挿入もやりやすく、今後ブログ単体での収益を狙う場合にもおすすめします。
ただし1万7~8千円程度の金額(2021.12.12現在)がかかるため、できる限り費用を抑えたい場合には適していません。
有料と無料どちらがいいのかというのはいつも付きない話題ですが、今後ブログ単体での収益もめざしていく場合は、最初から有料テーマを使うことをおすすめします。
テーマの乗り換えはものすごい時間と手間もかかりますし、さまざまな点でやはり無料テーマは有料テーマにかないません。
その中でも私のおすすめ有料テーマが SWELLというわけです。



ちなみにこのブログ【50代のライター生活】もSWELLで作られています
また、 SWELLは自身のブログでアフィリエイト紹介をすることもかんたんですので、将来的には購入費ぐらい元が取れますよ。
ここではSWELLを例にとって、WordPressテーマのインストール方法を解説します。


中央にある『DOWNLOAD』ボタンをクリックします。


ダウンロードページが表示されたら、金額を確認し、問題がなければ「利用規約に同意します」にチェックを入れ、『SWELLを購入する』画面をクリックしてください。



クレジットカードがない方でも、プリベイト方式のバンドルカードを作って決済することができます


決済情報の必要情報を入力し、『支払う』をクリックします。


購入完了のメールが届いたら、『SWELLダウンロードリンク』をクリックすると自動的にファイルがダウンロードされます。


WordPressのダッシュボードにあるサイドバナー(左側の一覧)から「外観→テーマ」を選び、上部の「新規追加」をクリックします。


「テーマのアップロード」を選び、先ほどダウンロードした SWELL ファイルを選択。
「今すぐインストール」をクリックすると、自動でインストールが始まります。


インストールが終わり「有効化する」というボタンをクリックすればテーマのインストールは完了です。



その後「子テーマ」のインストールなども行うと便利ですが、一旦ここまでできていればブログの更新は可能ですので、余裕があったらしらべてみてくださいね
ステップ5:ブログ記事を書く


これでWordPressの基礎設定は完了しました。
あとは「投稿」の「新規追加」をクリックしさえすれば、記事を投稿することができます。
- レンタルサーバー: エックスサーバー
- ドメイン取得:Xserverドメイン
- WordPressテーマ:SWELL
最低限必要な5つの初期設定


ここまで完成すれば、あとは記事を書いていくだけですが、それでもある程度決めておいた方がいい初期設定もあります。
最低限おこなっておいたほうがいい初期設定は次の5つです。
- SSL化を設定する
- パーマリンクを決める
- ブログタイトルを設定する
- プラグインを導入・削除する
- メタ情報を削除す



カタカナばかりでチンプンカンプンだよ~(泣)



大丈夫!ていねいにご説明しますよ
SSL化を設定する
インターネット・セキュリティの一環として、暗号化技術で個人情報が抜き取られることなく安心・安全に閲覧ができるよう、今後のサイトURLは「SSL」という「暗号化」されたサイトを作る必要があります。


これはURLの表示が「http」ではなく「https」となっているモノで、今後のネット社会では「SSL化(https化)」されていないサイトは、一部の古いスマホなどでは表示されなくなってしまうため、必須の対策です。


先ほど説明したXサーバー登録時の「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メールから、『サーバーパネル「ログイン情報」』に書かれた「サーバーパネル」のURLへアクセスします。







サーバーパネルログイン画面は現行のモノと2022年3月31日以降の新フォームがありますが、どちらも入力する内容とその先に表示される画面は共通です
メールに記載された「サーバーID」「サーバーパスワード」を入力。


「サーバーパネル」が表示されたら、左下の「設定対象ドメイン」から自身のドメインを選んで『設定する』とクリックします。


「設定対象ドメイン」に自身のドメインが表示されたら、「SSL設定」を選んでください。


「無料独自SSL化一覧」に自身のアドレスが表示されていればOK。
自動で生成されていない場合は、「独自SSL設定追加」を選びSSL化を設定してください。


次にWordPressの「ダッシュボード」から「設定→一般」を選び、「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」の部分を「http」から「https」に変更して、下部にある「変更を保存」をクリックすればSSL化は完了です。



ここで設定された「https://◯◯◯.com(など)」が、最終的なあなたのブログのアドレスとなります


ブログを表示してみて、アドレスバーに「https://」もしくは「鍵マーク」が表示されていれば、問題なく設定できています。
パーマリンクを決める
パーマリンクとはブログ全体ではなく、記事単位のURLを決定するために設定します。


ダッシュボードの「設定→パーマリンク」を選び、「パーマリンク設定」画面を表示させます。
共通設定から好きなモノを選ぶのですが、これはあとから変更するとすべてのアドレスが変わってしまうので、慎重に選んでください。
おすすめは「投稿名」です。


数字や投稿日でURLが決まるよりも、1記事ずつアルファベットで投稿名を設定する必要がありますが、記事内容と合わせたパーマリンクを設定するコトで、SEO的にも有利となります。
SEOとは「検索エンジン最適化」のことを表しており、GoogleやYahoo!で検索をした時に上位に表示されるようにする対策のことです。
狙ったキーワードで上位表示されれば記事を見てもらえる可能性も上がるため、Webライターとしても知っておく必要のあるスキルですので、しっかりと覚えておくことをおすすめします。


「投稿名」を選ぶと「カスタム構造」が「/%postname%/」に変更されますので、下の『変更を保存』をクリックすればOKです。



「postname」とは「記事タイトル」のような意味ですので、記事ごとに設定するURLの一部という意味です


ダッシュボードから「投稿→記事一一覧」を選ぶと表示される、サンプル画面として登録された「Hello world!」という記事は必要ありませんので、速攻ゴミ箱行きさせましょう。


「新規追加」で記事の入力画面を表示させます。


タイトル(仮でもOK)を入力して「下書き保存」をクリック。


サイドバーにある「パーマリンク」の「URLスラッグ」という部分を、タイトルに合わせた英語タイトルで入力すれば、記事ごとのURLを決定することができます。



「投稿を表示」に表示されたURLが、この記事のURLとなりますので、できるだけシンプルな英単語を入力してください
ブログタイトルを設定する


「設定→一般」を選び、「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」を入力して、ブログの顔を設定しましょう。





ちなみにこのブログであれば、タイトルは【50代のライター生活】でキャッチフレーズは【50代無職からの転身!フリーライターで身を立てるおっさんの語りバー!】ですね
プラグインを導入・削除する
ブログの投稿を楽にしてくれるのがWordPressやテーマですが、それ以外にいろいろな「プラグイン」と呼ばれるオプションを追加することにより、自分仕様にカスタマイズすることができます。
そこであらかじめインストールされてる不要なプラグインを削除し、便利なプラグインを導入していきましょう。


Akismet Anti-Spam(アンチスパム)はコメント投稿のスパム対策(外部からの攻撃に対するセキュリティ)に必要なプラグインです。
他のセキュリティプラグインを使わない場合は、こちらを「有効化」しておきます。
しかし、「Hello Dolly」と「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」に関しては、特に必要ありませんので削除してしまいましょう。



プラグインは入れれば入れるだけブログの表示速度が遅くなりますので、不要なモノはインストールしないよう注意してください
次に、最低限入れておいた方がいいプラグインをご紹介します。
- SEO SIMPLE PACK:SEO対策を行う
- WP Multibyte Patch:日本語の文字化けを防止する
- Google XML Sitemaps:サイトマップを自動的に生成
- BackWPup:ブログの内容や設定情報をバックアップ
- Contact Form by WPForms:シンプルなコンタクトフォームを作成できるプラグイン。絶対必要ではないが、Webライターとしてブログから仕事を取ろうと考えた場合にはおすすめ
それぞれのプラグインの機能や細かい設定方法を解説していると、記事がものすごく長くなってしまうため省略させていただきますので、詳しい設定に関してはご自身で調べてみてください。



詳しいことがわからなければ、一旦保留にしてもOKです
ここではインストールの方法を解説するのにとどめさせていただきます。
では、「SEO SIMPLE PACK」を例にとってインストール方法を解説しましょう。


ダッシュボードで「外観→プラグイン」を選び、「新規追加」を選択します。


「プラグインの検索」窓にプラグイン名「SEO SIMPLE PACK」と入力します。
下の一覧に「SEO SIMPLE PACK」が表示されたら、「今すぐインストール」ボタンをクリックしてください。


インストールが完了されたら「有効化」のボタンが表示されますので、そちらをクリックします。


無事にプラグインが導入・有効化されました。
この要領ですべてのプラグインを導入・有効化すれば完了です。
メタ情報を削除する


WordPressでブログを立ち上げると、サイドバーに「メタ情報」というウィジェット(パーツ)が表示される場合があります。
これは管理者が管理画面に行くための情報で、読者にとっては何の関係もないモノであるだけでなく、第三者に管理画面に入り込まれてしまう可能性もあるため、セキュリティ的にも好ましくありません。
SWELLの場合は初期段階で表示されない場合もあるようですが、もしも表示されいる場合は必ず削除・非表示に設定し直してください。


ダッシュボードの「外観→ウィジェット」画面から、「共通サイドバー」にある「メタ情報」を探しクリックします。


「メタ情報」を開いて『削除』をクリックすれば、項目自体が削除されます。
設定はこれだけでOKです。
もう一度自身のブログを開いて、サイドバーに「メタ情報」が表示されないようになったかどうかを確認しておいてください。
WordPressの設定は、こだわればこだわるほど覚えなければならないことが増えますし、設定の自由度が高い分むずかしい部分もたくさんあります。
もしとことんWordPressの設定やデザインにこだわりたかったら、専門のスクールで学んでみるのもおすすめですよ。
Webライターで稼ぎたいならWordPressでブログを作ろう



お疲れさまでした!
ちゃんとブログが開設できましたか?



う~ん……難しいけど何とか……?
おめでとうございます!
これであなたのブログを投稿するための準備が整いました。
もちろんデザインなど、こだわればいくらでも凝ることができますが、ひとまずはWebライターがポートフォリオに使うためのブログとしてはこれで十分です。
アフィリエイトリンクなどブログ単体で稼ぐのも、ここまでできていればASP(アフィリエイトを取り扱う代理店サイト)と契約してリンクを取得・貼り込むだけでできます。
WordPressでブログをここまで作り上げることができれば、仕事でWordPress投稿を伴った案件を受ける際もバッチリです。
ここから先のブログカスタマイズは、おいおい勉強して覚えていけば大丈夫。
しかし、まずはそんなことを考えるよりも、記事を書き上げることに集中しましょう。
Webライターとして稼ぎ続けるためにも、はたまたブロガーとして稼ぐためにも、何より大切なのは「読者にとって価値のある記事を書く」ことです。
クライアントにアピールする場として、ライティングスキルの練習場所として、そして読者の反応をみる修業の場として、あなたのWordPressブログをどうぞ有効活用してください!
\月1,000円でブログが持てる!まずはここからはじめよう/